月舟記録

写真で綴る日々の記憶と記録。

日常写真

ご近所河津桜

最近一眼レフを全然触ってなくて。久々引っ張り出して。 青空が綺麗に写るという設定を目にして河津桜と青空を撮ってみます。どれがどの設定だったっけ、(前も書いたけど)もうリハビリ状態じゃのう。 そうじゃそうじゃこうじゃった。などとダイヤルを回し…

呼ばわり山

相模原市の新田稲荷神社。横浜線淵野辺駅の近くです。文政元年(1818年)建立。 神社の敷地内の小高い場所、呼ばわり山といいます。 由来が書かれた看板を発見。私も探し物があり立ち寄りました。7メートルの小山で見通せる広々とした台地だった頃に思いを巡…

相模湖で喫茶店ランチ

相模湖駅前で孤独のグルメ的ランチです。 昭和39年から営業の喫茶食事サガミ。多分このロータリーが昔の駅前ロータリーだったのでは。 喫茶店のナポリタン。これこれ、という美味しさです。 そしてフルーツパフェは外せない。旗が嬉しいです。 生フルーツで…

海老名で彼岸花

海老名市の田んぼで彼岸花。Vの字彼岸花、こちらは泉橋酒造の田んぼ。お酒になるお米です。 こちらが泉橋酒造の蔵。 新酒の出来上がりがたのしみです。

相模原で彼岸花

台風が続いた連休の合間、彼岸花を見に。 稲刈りに間に合いました。

富士川クラフトパーク

気まぐれ親孝行プレイ的ドライブで訪れたこちらは富士川クラフトパーク。身延町の都市公園で、道の駅やクラフト体験ができる施設があります。広々。 目的地は公園内の富士川切り絵の森美術館。国際切り絵展入選作の展示を見学します。 世界各地からの作品を…

手こずる

腕時計のバンド調整。現状ややきつめをひとコマ増やしてバックル側の穴でふたつ分詰めます。最近よく使われているこの小さい筒状の部品に手こずります。飛ばしたら最後。手が震える。昔ながらの割りピンがいいなあ。 押し出す工具側のピンが抜けたり、抜いた…

厚木市 常昌院の蓮

今年の蓮は常昌院で。すっかり真夏の陽射しです。八月ですもの。

レモスコ降臨散歩

正直レモスコ目的にナポリタンを食べていると言っても過言ではないこの頃です。「参上」と「降臨」、どちらが書きやすいか渋滞の中考える。最近の小学生は竈って書けるし元暴走族のあの人はエンペラーの綴りが完璧。ボタニカル兄さん略してボタ兄ィか。暑さ…

ひまわりロード

愛川町にひまわりロードがあるとのことで行ってみました。背の低いひまわりが中央分離帯にずらっと。(少し前の写真なので今は時期が終わっています)。この辺りは工業団地でメタセコイヤ並木とかもあります。あといい雰囲気なもつ煮屋さんができていて気に…

磯沼ミルクファーム

八王子の街の中にある磯沼ミルクファーム。放牧場横の小径を歩きます。何か建築中。この日は羊と牛がいました。坂を登ったところには羊が。草を食べるのに忙しい。写っていないけど山羊もいましたよ。犬猫より大きいから、見かけると得した気分です。

市内某所の

本格的に草が伸びる前にチラッと訪問。相変わらず独特の雰囲気です。

雲居寺のしだれ桜2022

相模原市緑区のしだれ桜を見学しました。樹齢250年だそうです。花もいきいきだし枝振りがカッコいい。

春はそこまで

花が咲き出して春の気配がそこまで。今年は花粉症対策にフラクトオリゴ糖を試しています。いいことしか言ってないから半信半疑でしたが、わたしには合っているような。酪酸菌がカギらしいのでミヤリ酸でもいいのかな。福寿草もいろいろありますね。この透け…

マイ踏切

憧れますよねえ、マイ踏切信号。建物があると大きさがわかりやすいです。ここは踏切信号機の会社の工場です。ここの屋上には、屋外耐久試験中の各種鉄道信号関係があるらしく、フミキリストにはたまらない光景のようですよ。

平塚市総合公園のメタセコイア

平塚市総合公園のメタセコイア並木。みんな思い思いに撮っている姿がいいですね。

想像以上でした

教えてもらった門松を見てきました。想像以上にぐんっと天に伸びていて清々しい。愛甲郡愛川町の棟岩院というお寺です。境内にある樹齢100年の檜の木も立派でした。

長瀞の紅葉

たまには親孝行プレイ的なことも、ということで長瀞へ行ってきました。まずは宝登山神社へ。今年はやや紅葉の進みが早い?赤は撮るのが難しいです。秩父の方の神社は鮮やかなところが多いです。狼信仰にも興味が湧きます。おひかえなすって!そういえば帰り…

西湖いやしの里根場

西湖の近くに茅葺き屋根の古民家をまとめて移築した場所があります。根場と書いて「ねんば」と読みます。それぞれの建物で展示やいろいろ工芸体験ができるようになっています。ほうとうがいい季節ですな。山梨の人に会うと小作派か不動派を尋ねます。私はテ…

たまごの話

厚木市にある玉子サンドの無人販売。繁盛し行列が増え冷蔵庫も3台体制に。それでも売り切れの時は定価ですが近くのドンキホーテで売られていますよ。黄身にシズル感ある目玉焼き軍手。こんな絵柄なのに手のひら側はゴム引きだから熱々ジュージューのスキレッ…

最近は道志よりも

ここ数年、道志みち離れが個人的に進んでおりまして。過去画像で振り返り。相模原市からちょっとだけ道志みち、道志村に入る手前、途中の青根交差点から奥相模湖(道志ダム)方面に逸れて四日市場上野原線(県道35号)へ。道の駅つるに到着。見えるのはリニ…

買って帰るまでがイベント

今年も農園直売の桃を買いました。昼下がり、臨時っぽいテーブルに並んだ桃を前に贈答用の箱入りのと自宅用のアウトレット的なのと選びます。写真のは自宅用に買った3つで500円。2セット買ったら箱からひょいっと葡萄を一房おまけしてくれました。いつも帰っ…

安西水丸展

世田谷文学館へ。会期が延長されていました。文学館、隣の錦鯉すごいな。展示方法も覗き込んだり顔はめがあったり、順路がなかったりと独特で力が入っています。何より(ほとんど)写真撮影が可能なのも嬉しい。「夜のくもざる」の挿絵たち。複製欲しいな。…

踊場(おどりば)駅と猫と

横浜市営地下鉄ブルーラインの踊場駅です。ここは駅の至るところに「猫」モチーフのデザインがあります。なぜに猫、そしてなぜ駅名が踊場?ひとまず階段を降りてみることに。早速壁に猫の目らしきものが。のびー猫発見。壁や床に猫の足跡が続いています。こ…

浄慶寺のあじさい

小田急線柿生駅から徒歩10分くらいのお寺へあじさい見物に行ってきました。入り口。神社も隣接なので鳥居もある風景。ここのお寺、羅漢像がたくさんあることで有名です。なかなかユニークな感じ。一挙公開。写真撮ってる羅漢(構え方が現代風!)。将棋を指…

散歩写真

サボテン系の花の咲き方、結構好きです。やみくもにぶらぶら歩きながら考え事。頭の中を整理整頓します。形から入りつつ物事の本質とは、とあれこれ考えながら歩く。そうすると身につけるものとか車とか周りの環境をあえて変えてみたくなります。最近それが…

武蔵丘陵森林公園のルピナス

ネモフィラとポピーを見に行った日の続きです。ルピナスを見に再びひたすら歩く。のぼり藤と呼ばれるのも納得です。まだまだ全然廻れていないのでまた来ます。帰り道のサービスエリアで菊水堂のポテトチップを入手。見てわかるうまいやつ。薄さがマル。あっ…

武蔵丘陵森林公園のネモフィラとポピー

少し前に行ってみました。日本初の国営公園。「広い、広すぎる」思わず十万石まんじゅう風になります。中央口駐車場がおすすめです。ディスタンス取り放題。そしてアイスランドポピーの場所へ移動。広いです。自分だけになることもしばしば。丘陵のアップダ…

平塚八幡宮

日光浴のお手本のような亀。神馬がいました。職員の方が皐月ちゃん皐月ちゃんと呼んでいて、ちゃん付けなのが可愛かったです。

座間神社のひな祭り

3年ぶりに、座間神社のひな祭りに。77段の石段にずらっとひな飾りです。蜜を避けて早めの時間に。よつばと!15巻読んでからこういう光景にしみじみしたり。人か増える前に帰ります。