日常写真
八王子の街の中にある磯沼ミルクファーム。放牧場横の小径を歩きます。何か建築中。この日は羊と牛がいました。坂を登ったところには羊が。草を食べるのに忙しい。写っていないけど山羊もいましたよ。犬猫より大きいから、見かけると得した気分です。
本格的に草が伸びる前にチラッと訪問。相変わらず独特の雰囲気です。
相模原市緑区のしだれ桜を見学しました。樹齢250年だそうです。花もいきいきだし枝振りがカッコいい。
花が咲き出して春の気配がそこまで。今年は花粉症対策にフラクトオリゴ糖を試しています。いいことしか言ってないから半信半疑でしたが、わたしには合っているような。酪酸菌がカギらしいのでミヤリ酸でもいいのかな。福寿草もいろいろありますね。この透け…
憧れますよねえ、マイ踏切信号。建物があると大きさがわかりやすいです。ここは踏切信号機の会社の工場です。ここの屋上には、屋外耐久試験中の各種鉄道信号関係があるらしく、フミキリストにはたまらない光景のようですよ。
平塚市総合公園のメタセコイア並木。みんな思い思いに撮っている姿がいいですね。
教えてもらった門松を見てきました。想像以上にぐんっと天に伸びていて清々しい。愛甲郡愛川町の棟岩院というお寺です。境内にある樹齢100年の檜の木も立派でした。
たまには親孝行プレイ的なことも、ということで長瀞へ行ってきました。まずは宝登山神社へ。今年はやや紅葉の進みが早い?赤は撮るのが難しいです。秩父の方の神社は鮮やかなところが多いです。狼信仰にも興味が湧きます。おひかえなすって!そういえば帰り…
西湖の近くに茅葺き屋根の古民家をまとめて移築した場所があります。根場と書いて「ねんば」と読みます。それぞれの建物で展示やいろいろ工芸体験ができるようになっています。ほうとうがいい季節ですな。山梨の人に会うと小作派か不動派を尋ねます。私はテ…
厚木市にある玉子サンドの無人販売。繁盛し行列が増え冷蔵庫も3台体制に。それでも売り切れの時は定価ですが近くのドンキホーテで売られていますよ。黄身にシズル感ある目玉焼き軍手。こんな絵柄なのに手のひら側はゴム引きだから熱々ジュージューのスキレッ…
ここ数年、道志みち離れが個人的に進んでおりまして。過去画像で振り返り。相模原市からちょっとだけ道志みち、道志村に入る手前、途中の青根交差点から奥相模湖(道志ダム)方面に逸れて四日市場上野原線(県道35号)へ。道の駅つるに到着。見えるのはリニ…
今年も農園直売の桃を買いました。昼下がり、臨時っぽいテーブルに並んだ桃を前に贈答用の箱入りのと自宅用のアウトレット的なのと選びます。写真のは自宅用に買った3つで500円。2セット買ったら箱からひょいっと葡萄を一房おまけしてくれました。いつも帰っ…
世田谷文学館へ。会期が延長されていました。文学館、隣の錦鯉すごいな。展示方法も覗き込んだり顔はめがあったり、順路がなかったりと独特で力が入っています。何より(ほとんど)写真撮影が可能なのも嬉しい。「夜のくもざる」の挿絵たち。複製欲しいな。…
横浜市営地下鉄ブルーラインの踊場駅です。ここは駅の至るところに「猫」モチーフのデザインがあります。なぜに猫、そしてなぜ駅名が踊場?ひとまず階段を降りてみることに。早速壁に猫の目らしきものが。のびー猫発見。壁や床に猫の足跡が続いています。こ…
小田急線柿生駅から徒歩10分くらいのお寺へあじさい見物に行ってきました。入り口。神社も隣接なので鳥居もある風景。ここのお寺、羅漢像がたくさんあることで有名です。なかなかユニークな感じ。一挙公開。写真撮ってる羅漢(構え方が現代風!)。将棋を指…
サボテン系の花の咲き方、結構好きです。やみくもにぶらぶら歩きながら考え事。頭の中を整理整頓します。形から入りつつ物事の本質とは、とあれこれ考えながら歩く。そうすると身につけるものとか車とか周りの環境をあえて変えてみたくなります。最近それが…
ネモフィラとポピーを見に行った日の続きです。ルピナスを見に再びひたすら歩く。のぼり藤と呼ばれるのも納得です。まだまだ全然廻れていないのでまた来ます。帰り道のサービスエリアで菊水堂のポテトチップを入手。見てわかるうまいやつ。薄さがマル。あっ…
少し前に行ってみました。日本初の国営公園。「広い、広すぎる」思わず十万石まんじゅう風になります。中央口駐車場がおすすめです。ディスタンス取り放題。そしてアイスランドポピーの場所へ移動。広いです。自分だけになることもしばしば。丘陵のアップダ…
日光浴のお手本のような亀。神馬がいました。職員の方が皐月ちゃん皐月ちゃんと呼んでいて、ちゃん付けなのが可愛かったです。
3年ぶりに、座間神社のひな祭りに。77段の石段にずらっとひな飾りです。蜜を避けて早めの時間に。よつばと!15巻読んでからこういう光景にしみじみしたり。人か増える前に帰ります。
東京ジャーミイ・トルコ文化センターを見学しました。 小田急線から見える特徴的な建物。現地の材料と職人が作り上げた装飾やカリグラフィーに見とれます。 これは暖炉のタイルです。柄の繋がり方がすごいですね。 2階は礼拝堂。 ステンドグラスが美しかった…
平塚市総合公園のメタセコイアの紅葉はどうでしょうかと行ってみました。とここで第一公園猫発見。写真を撮る隙を与えないほどにめちゃくちゃ甘えてくる。どんと来い。ゴンゴン頭突きしてスリスリしてくる。かわいい。なんだこの可愛い後頭部と首周りは。実…
紅葉目指して足柄へ。ちょっと遅かったかも(11月下旬訪問)。高低差のある広い敷地。修行で訪れる人も多そう。太鼓や法螺貝みたいな音が聞こえる。杉の大木がたくさん。桜の時期に来てみたいですが花粉症持ちとしてはつらい。天狗のお寺なので下駄を納めま…
夜の大国魂神社へ酉の市を見学に。今年はコロナの影響で食べ物系の夜店はなく熊手屋さんのみの出店です。それはそれで珍しく、写真に残しておくのもよいかもと。今年らしい静かな賑わいが冬の空気に合います。掛け声と拍子木の音が聞こえてきます。空気がキ…
新調したKPで写し方を試行錯誤。得意なところと苦手なところ、棲み分けできそうなのでK-S2も修理することにします。などとカッコつけましたが、シーン別モード切り替えでサッと楽ちんに撮りたい時もあるわけで。秋のバラは小ぶりですが、涼しいぶん長く楽し…
町田のダルトンファクトリーサービスへ。クリスマス物を買いに。眼鏡ケースとヨガサンタの持ってないポーズのを購入。これは!「映画の中で慌ててこぼしながら錠剤を口に含む時のやーつ」だ。正式名称は知らぬ。ラムネ入れてぼりぼり食べたい。琺瑯のベビー…
ペンタックス特有の露出制御が故障する例のやつが2台連続で発生。K-30が3年、 K-S2に至っては2年3000枚ちょっと(涙)。泣きながらKPを発注、KPは露出制御機構が違うらしいので。KPは金属ボディのひんやり感とシャッターの音がとても良いです。買って良かっ…
先日、松田町のコキアの里へ行ってきました。西平畑公園から少し徒歩、ですが途中こんな感じなので足元気をつけて下さい。結構登るし階段も。10月20日ごろ、紅葉からやや枯れ始め。10月上旬あたりが見頃かも。天気が良ければ富士山見えます。相模湾を見下ろ…
ベトナムランタンを見に多摩市まで。 多摩八角堂という街の交流スペースに200個のランタンが灯ります。 特徴的な建物です。元建築会社のショールーム兼事務所。かっこいい。 これまで1日限定のイベントだったのが、密集を避け複数日の点灯になり今回見に行け…
前回の続きです。寄り多めで。マキタの看板だ!中東には戦場カメラマンもキャンターと言えばこの型の世代な私。