日常写真
冷蔵庫内の半端調味料結集。 にんにく、コチュジャン、生姜、ごま油、ナンプラー。あと砂糖と醤油、白ごま。 これらを切ったニラ(生)とジップ袋に入れて混ぜ混ぜ。 冷蔵庫で30分〜、でラーメン屋の壺ニラキムチ的なやつが出来上がります。 去年はニラもや…
定期的に食べたくなる玉子サンド研究所の無人販売。 人気になって、冷蔵庫も爆増してました。昔はひとつだけ冷蔵庫がポツンとあっただけでした。 (2020年の光景) 立派になったなぁ。自分のように誇らしいぜ。 プレハブの中にも冷蔵庫、あと卵のパック販売…
散り始め滑りこみで今日は成瀬街道側から。 こちら側は総合体育館辺りよりも広くないので密集した感じです。
いつもの撮り方になってしまうけれど、それはそれで前の写真と比べたり。もうちょっと上流がみっちりしてて撮りたいけど車が置けなくてなあ。来年あたり歩くか。
すっかりバッテリーもなくなり充電からのスタートでした。
昨年末に整理したCDたち。より良い収納を求めて探します。というのもこの奥に持ってるような紙ジャケCDが意外と大きくてこれをスッキリ収納したい。 現状ベストなプラ箱。ただこれは1列しか入らないのでややコスト高。2列入る大きさのものは深さが足りず断…
ココスの誕生日特典デザート(会員クーポンで無料)をお願いしました。 タブレット端末で注文するときに ・子どもか否か ・デザートの種類(2つから選べる) ・バースデーソング歌唱の要不要 を確認して注文しますが、大人なので特にバースデーソングのとこ…
今飲んでいるUCC職人のコーヒー。安いと思って手に取ると16パックの方。よくあるのは18パック。以前は20パック入りだったよなあ、とじっと手を見る。家で四角いプラケースに入れ替える時、前は入り切らなかったのになあ。 ひとパック29円の贅沢を25円に下げ…
座間市のひまわりを見てきました 田んぼの中に55万本のひまわりが揺れています。 座間といえばひまわり、というのが定着しましたねー。
生活は踊るで聞いたアレンジページのレシピ。 ニラ1/5束を3cm、ピーマン2個を縦に細切り、オイスターソース小さじ1、ごま油小さじ2と和えて混ぜる。以上。 火もレンジも不要の副菜、最高。あまり生のニラもピーマンも食べないけれどこの組み合わせはよいぞ。
雲居寺でいつもの感じで。 別の日に海老名。
MA-1などをだいぶ処分(売ったりあげたり)してアウトドア系アウターの割合が増えてる今年。減ったら減ったでB-15cとか初期型MA-1(裏地がオレンジでない)が欲しくなる。 ガチなミリタリーでないノースフェイスのボマージャケットはプリマロフトなのがいい…
スーパーの恵方巻き売り場は盛況。結構いい値段しますねぇ。儲かるのかしら、などと罰当たりな想像をしつつ我が家はお買い得なロールちゃんにしました。 たまご風味のしっとり感と甘すぎないクリームが合います。あまり見かけないのは売れてるからか人気ない…
靴同様お財布も汚れを落としてクリームを塗る。片付け中に無くしたと思っていたラナパーを発掘しぬりぬり。お金にも居心地よくいてもらいたい。
「Twitter、あエックスでしたね(笑)」っての、しゃらくせえなぁ、と思います。後になって恥ずかしくなる感じ。 免許更新へ。深視力(中型限定解除免許です)がほんと苦手。やっとこさっとこ午前中最終の講習へ滑り込む。 無事更新できたのでこういうの買っ…
点検に出す前に足回り中心に洗車。ちなみにこの写真は室内からの眺めではなく外からガラスに映り込んだ景色です(スタンドの数字が反転してます)。どうせ汚れるのにバカですねえー。本人はうっとり八兵衛です。 ホイールキャップが一枚全然取れないアンドは…
最近一眼レフを全然触ってなくて。久々引っ張り出して。 青空が綺麗に写るという設定を目にして河津桜と青空を撮ってみます。どれがどの設定だったっけ、(前も書いたけど)もうリハビリ状態じゃのう。 そうじゃそうじゃこうじゃった。などとダイヤルを回し…
相模原市の新田稲荷神社。横浜線淵野辺駅の近くです。文政元年(1818年)建立。 神社の敷地内の小高い場所、呼ばわり山といいます。 由来が書かれた看板を発見。私も探し物があり立ち寄りました。7メートルの小山で見通せる広々とした台地だった頃に思いを巡…
相模湖駅前で孤独のグルメ的ランチです。 昭和39年から営業の喫茶食事サガミ。多分このロータリーが昔の駅前ロータリーだったのでは。 喫茶店のナポリタン。これこれ、という美味しさです。 そしてフルーツパフェは外せない。旗が嬉しいです。 生フルーツで…
海老名市の田んぼで彼岸花。Vの字彼岸花、こちらは泉橋酒造の田んぼ。お酒になるお米です。 こちらが泉橋酒造の蔵。 新酒の出来上がりがたのしみです。
台風が続いた連休の合間、彼岸花を見に。 稲刈りに間に合いました。
気まぐれ親孝行プレイ的ドライブで訪れたこちらは富士川クラフトパーク。身延町の都市公園で、道の駅やクラフト体験ができる施設があります。広々。 目的地は公園内の富士川切り絵の森美術館。国際切り絵展入選作の展示を見学します。 世界各地からの作品を…
腕時計のバンド調整。現状ややきつめをひとコマ増やしてバックル側の穴でふたつ分詰めます。最近よく使われているこの小さい筒状の部品に手こずります。飛ばしたら最後。手が震える。昔ながらの割りピンがいいなあ。 押し出す工具側のピンが抜けたり、抜いた…
今年の蓮は常昌院で。すっかり真夏の陽射しです。八月ですもの。
正直レモスコ目的にナポリタンを食べていると言っても過言ではないこの頃です。「参上」と「降臨」、どちらが書きやすいか渋滞の中考える。最近の小学生は竈って書けるし元暴走族のあの人はエンペラーの綴りが完璧。ボタニカル兄さん略してボタ兄ィか。暑さ…
愛川町にひまわりロードがあるとのことで行ってみました。背の低いひまわりが中央分離帯にずらっと。(少し前の写真なので今は時期が終わっています)。この辺りは工業団地でメタセコイヤ並木とかもあります。あといい雰囲気なもつ煮屋さんができていて気に…
八王子の街の中にある磯沼ミルクファーム。放牧場横の小径を歩きます。何か建築中。この日は羊と牛がいました。坂を登ったところには羊が。草を食べるのに忙しい。写っていないけど山羊もいましたよ。犬猫より大きいから、見かけると得した気分です。
本格的に草が伸びる前にチラッと訪問。相変わらず独特の雰囲気です。
相模原市緑区のしだれ桜を見学しました。樹齢250年だそうです。花もいきいきだし枝振りがカッコいい。