日常写真
東京ジャーミイ・トルコ文化センターを見学しました。 小田急線から見える特徴的な建物。現地の材料と職人が作り上げた装飾やカリグラフィーに見とれます。 これは暖炉のタイルです。柄の繋がり方がすごいですね。 2階は礼拝堂。 ステンドグラスが美しかった…
平塚市総合公園のメタセコイアの紅葉はどうでしょうかと行ってみました。とここで第一公園猫発見。写真を撮る隙を与えないほどにめちゃくちゃ甘えてくる。どんと来い。ゴンゴン頭突きしてスリスリしてくる。かわいい。なんだこの可愛い後頭部と首周りは。実…
紅葉目指して足柄へ。ちょっと遅かったかも(11月下旬訪問)。高低差のある広い敷地。修行で訪れる人も多そう。太鼓や法螺貝みたいな音が聞こえる。杉の大木がたくさん。桜の時期に来てみたいですが花粉症持ちとしてはつらい。天狗のお寺なので下駄を納めま…
夜の大国魂神社へ酉の市を見学に。今年はコロナの影響で食べ物系の夜店はなく熊手屋さんのみの出店です。それはそれで珍しく、写真に残しておくのもよいかもと。今年らしい静かな賑わいが冬の空気に合います。掛け声と拍子木の音が聞こえてきます。空気がキ…
新調したKPで写し方を試行錯誤。得意なところと苦手なところ、棲み分けできそうなのでK-S2も修理することにします。などとカッコつけましたが、シーン別モード切り替えでサッと楽ちんに撮りたい時もあるわけで。秋のバラは小ぶりですが、涼しいぶん長く楽し…
町田のダルトンファクトリーサービスへ。クリスマス物を買いに。眼鏡ケースとヨガサンタの持ってないポーズのを購入。これは!「映画の中で慌ててこぼしながら錠剤を口に含む時のやーつ」だ。正式名称は知らぬ。ラムネ入れてぼりぼり食べたい。琺瑯のベビー…
ペンタックス特有の露出制御が故障する例のやつが2台連続で発生。K-30が3年、 K-S2に至っては2年3000枚ちょっと(涙)。泣きながらKPを発注、KPは露出制御機構が違うらしいので。KPは金属ボディのひんやり感とシャッターの音がとても良いです。買って良かっ…
先日、松田町のコキアの里へ行ってきました。西平畑公園から少し徒歩、ですが途中こんな感じなので足元気をつけて下さい。結構登るし階段も。10月20日ごろ、紅葉からやや枯れ始め。10月上旬あたりが見頃かも。天気が良ければ富士山見えます。相模湾を見下ろ…
ベトナムランタンを見に多摩市まで。 多摩八角堂という街の交流スペースに200個のランタンが灯ります。 特徴的な建物です。元建築会社のショールーム兼事務所。かっこいい。 これまで1日限定のイベントだったのが、密集を避け複数日の点灯になり今回見に行け…
前回の続きです。寄り多めで。マキタの看板だ!中東には戦場カメラマンもキャンターと言えばこの型の世代な私。
イオンモールむさし村山で9月末まで開催されていた情景師アラーキーの「凄い!ジオラマ展!!」にすべり込みで行ってきたときの写真です。広い通路の一角で無料で見られるなんて!作り込みが凄くて、寄りで撮ると普通に風景写真のようです。トラックもメカト…
最近お惣菜売り場で鴨のローストや鴨パストラミを目にすることが増え、鴨肉好きとしては嬉しいのですが、合鴨農法の田んぼの鴨だよ、稲刈りおわるし。と訳知り顔で語る人がいて本当かねえと思うわたしです。それはそれで美味しいし悪くない。あとそこは「鴨…
あとから「あの雨が夏の終わりだった」と気づかされる雨が好きです。
最近補修しかしてないですがDIYの記録。頼まれて外部コンセントボックスを交換します。樹脂がパリパリ。雨の止み間に直します。パカリ。きちゃない。虫やホコリをきれいにします。ナショナルだ。昭和のころか。割りピン抜いてサクッとフタだけ変えようとした…
夏の終わりかけ、ひまわりも思い思いな感じ。今年は急に暑くなったので、バタバタ対応しているうちに8月も終わりそう。なかなか帰らない急な来客みたいな夏です。ザバっと雨が降り雷が鳴り、上がると風がひんやり。そんな夏の終わりが楽しみです。
サーモスの真空断熱缶ホルダー。以前米アマゾンで買ったのでシール剥がすのがもったいなくビンボ臭く貼ったまま使用中。今は普通に買えます。冷たさキープはもちろん結露しないので机の上や読書中に使うのに便利です。あと500ml缶入れてもなかなか保冷してく…
トネのメガネラチェットセットを特売で見つけ購入。同じに見えて違うんです。こんなに必要かと言われれば(以下略)古いKTCのロゴ違いなどを見つけると買うわけで。あとKTCが作ってた頃のトヨタの車載工具とか。手に取って手触りの違いやバランスの良さを感…
雨の日、小降り時を狙ってふたたび相模原北公園へアジサイ特訓に。アナベルも見頃でした。雨の日の、光の柔らかさを表現するのが難しくて楽しいです。
レッド・ツェッペリンの名曲を口ずさみたくなる階段。登るとある意味天国なお店が。横浜は気になる高低差がたくさんあります。
ミスドのオールドファッションは家で冷凍保存できるから、食べたい時にすぐ食べられるらしい、しかも冷凍したやつはサクサク美味しい。という話を聞いたんですが、買ってきても買い置きにできないんですよねぇ。おかしいなぁ、怖いなぁ。ペンタックスで写る…
緊急事態宣言が解除になった神奈川県。道路の感じは少しずつ戻ってきている印象です。油断してると夏のような空。もう着ないだろうと、集めた大量のフラミンゴ柄アロハシャツを去年の夏の終わりにあげちゃったのを渋滞の中でちょっと後悔したり。閉館中の平…
日中は半袖、朝晩のヒンヤリ感が好きな時期です。年々短くなっている気がします。バイクで橋を渡る時の涼しさとか、懐かしさすらあります。見れば見るほど植物の形や見た目は興味深いなと思います。理由あっての色や形。でもこの辺は人間が改良しちゃってい…
神奈川県知事の「神奈川は観光地がたくさんあるけど、今は来ないでください!」とラジオCMがたくさん流れるGW。知事の言ったった感がなんとも。聞き飽きるほど家にいます。お口直しに花の写真を。モッコウバラ。何もせずとも腹は減る。生きてる証拠!ししゃ…
海老名の三川公園も車はピカピカ部屋は散らかりの典型的男子おじさんなわたくし。外出自粛でなんとなく始めた掃除が捗り、なまはげのように「汚れたところはねぇがぁ」と片付けています。積ん読の本も発掘されて部屋もきれいに。いつまで保てるか。
外出自粛の分、移動中に車内で桜チェック。ミラー越しに。この時期は渋滞も悪くない。米軍から返還も進んで、この辺りはこれから大きく変わるんだろうな。
晴れた日だけがいい天気ではないわけで。ほら、雨の神社で神様っぽいネコ発見。
多摩センター駅近く、乞田川の桜並木。桜に足を止める人々に、なんだかほっとしてしまう、そんな2020年です。
今年は曇り空。それもまた良し。全体はこんな感じです。おまけ鴨のおこぼれを狙う白鷺氏。これはダイサギ?
海老名市の龍峰寺へ。よつばと!に出てきたような仁王さま。ミツマタが咲いていました。境内の至るところに焼き物があります。陶芸教室もあるみたいですね。相模川の河岸段丘のググッとエッジイなところにある龍峰寺、すぐ下には弥生神社。段差er(段差好き)…
今年は暖かい分満開も早くて、慌てて出かけました。樹によっては葉桜も。三浦海岸の駅票、今年は夜のライトアップもやってますよバージョン。駅前は地元の美味しいものが。てくてく線路沿いを歩きます。菜の花も満開