吹割の滝へ行ってきました。
小学校の修学旅行以来。
渓谷の中に遊歩道があり、間近に流れを感じられます。水が岩を削った長い年月に思いをはせました。
左端のポットホールみたいなところに入ってみたい。
ザ・吹割の滝ビュー。
人の大きさで滝の雰囲気が伝わりますでしょうか。
橋を渡り対岸の遊歩道へ。
枝がもさもさなのでこちら側は冬場か新緑の季節がおすすめですかね。
ちょっとしたいい運動に。お疲れさまでした。
帰り道、道端のこんにゃく畑に群馬を実感。こんにゃくのフサフサが可愛いです。
欲張らず日帰りで行ったので、道の駅やら大きいホムセンやら寄り道が楽しく、TBSラジオでCMは聞いて知っていた「おおぎやラーメン」の実物を見てテンション上がりました。
あと帰りに寄ったSAでサラダホープみつけて「買わねば!」となりました。
亀田製菓が新商品として売り始めたら予想を超える売れ行きで製造が追いつかず、一旦県外出荷を停めてラインを増やし翌年再発売したところ、すでに後発メーカーの類似品が流通していたため、サラダホープの方が類似品と思われてしまい、今はほぼ新潟県内でしか売られていない新潟銘菓。
新潟の人に聞くと小学校で学んだかのように地域伝承的にこのサラダホープ伝説を教えてくれます(私調べ)。
そのほぼなところに関越道SAがあって良かった!という若干熱量のおかしな吹割の滝道中でした。
あとできればサトウの切り餅にnegiccoの鏡餅を県外へ、関越道SAへ、出荷して!お願い!
新潟の人が羨ましいぜ。